JetB株式会社

「ディレクション」とはいったい?英語とのカタカナ語の違いやその仕事内容を解説

「ディレクション」の意味とは?英語との違いや仕事内容も解説

ここ数年でビジネスシーンで使われることが非常に多くなったカタカナ語のひとつとして「ディレクション」という言葉があります。

よく使われてはいるが実際に「ディレクションする」というのはどういう意味なんかを、的確かつ明確に説明できる人は少ないんじゃないでしょうか? 

今回は、「ディレクション」という言葉のもつ意味や、現在のビジネスシーンでどのように使われているか、またセットで使われている「ディレクション業務」や、役職として定着している「ディレクター」についても解説いたします。

「ディレクション」。その意味とは?

「ディレクション」とは英語で書くと「direction」。これがそのままカタカナ語として使われるようになったものです。

では語源となっている英語のほうから詳しく説明をしていきましょう。

英語「direction」から生まれたカタカナ

「ディレクション」は英単語の「direction」から出来た言葉です。

英単語の「direction」は主に、方向・方角・指示・命令、という意味があり、イギリス英語では発音すると少々異なり「ダイレクション」なのですが、近年のビジネスシーンでは、「ディレクション」と発音することが専らです。

映画や音楽業界の「ディレクター」から生まれた

日本でよく使われている「ディレクション」というカタカナ語は、元をたどるとテレビ番組や映画のスタッフ、音楽業界で「ディレクター」と呼ばれる役職の影響が非常に大きいと思います。

伴って、この役職の仕事内容や役割こそが、近年あらゆるシーンで使われている「ディレクション」の意味そのものと言って過言ではないと思います。

「ディレクション」とは制作に関する内容指示や進行管理

ビジネスの場で「ディレクション」と使われるとそれは、指示や指揮・進行管理という意味合いで使われます。

テレビ・映画制作スタッフまたは音楽業界の「ディレクター」と同じく、企画立案から制作、編集にわたって全体の指揮や指示、進行を取り仕切るのが仕事です。

現在では、広告運用やシステム開発、デザイン等の制作物の進行管理、対応部署やチーム全体を導く仕事を総じて「ディレクション(業務)」と呼ぶことが一般的です。

「ディレクション」を使う場合

日本のビジネスシーンで「ディレクション」が使われるのはどのようなケースがあるのでしょう。使用例を紹介いたします。

「ディレクションする」は制作進行含めた管理すべて

「A社の案件に関しては君がディレクションして」「次のプロジェクトは君にディレクションを任せようと思う」というような場合、プロジェクトや制作の進行管理、全体的にすべて任せるという意味になります。

「管理する」というだけだと、「マネジメント」という言葉もありますが、全体を見る・取り纏めるだけにとどまらず、実際に手を動かし制作作業にも関わるのが「マネジメント」ではなく「ディレクション」を使う時の意味であり、大きな特徴です。

「ディレクションをうける」こともある

「ディレクションをする」という使われ方以外に、「ディレクションをうける」というのもよく耳にすると思います。

具体的には、「制作(プロジェクト)に関してディレクションを受ける」というと、制作・プロジェクトなどの方向性や進行方法等、全面的に指導を受ける・教えを乞うことになります。

「ディレクション業務」は監督業であり総指揮

「ディレクションをする」という言葉からわかるように、「ディレクション業務」とはある企画やデザイン等の制作にかかわるすべてを管理することを意味します。いわば、プロジェクト全体の「監督」的な役割です。

業務内容のすべて把握していることはもちろんのこと、関係各所・部署との連携や取引先との調整、作業進捗の管理など、まさに全体を網羅し「見る」業務です。

「ディレクションスキル/能力」の真髄は管理力・進行力

「ディレクションスキル」「ディレクション能力」と一言で言っても、全体を見る必要あるため、多種多様なものを挙げることができますが、一にも二にも管理力・進行力、これにつきると思います。

既述の通り、ディレクション業務とは「監督」業です。多方面にわたり目を光らせ、場合により自らも手を動かし、かつ全体を管理・進行する。関連するすべてをうまく進めていく力が必要になります。

英単語の「direction」は、直訳すると方向・方角という意味であることをふまえ、方向を決めて突き進む力のことを「ディレクションスキル(能力)」と呼ぶことができると思います。

「webディレクション」は話題の役職

「ディレクション業務」は様々な業種・業界で必要とされる業務ですが、その中でも近年最も注目を集まているのは「Webディレクション」ではないでしょうか。 では「Webディレクション」とはなんのか?

売り上げや集客につながるようなWebサイトをデザインから作り上げたり、その為の企画・デザイン・製作などを円滑に進める役割である「Webディレクション業務」を担う人材・役職を、「Webディレクター」と呼んでおります。

ただ単にWebサイトを構築するのではなく、クライアントのニーズや近況・展望を聞き出し、その時の要望に最も見合うであろうものを作り上げるのが「Webディレクション」という仕事の特徴であり最大の目的でもあります。

「ディレクション」業務に必要な能力とは?

ディレクション業務やディレクションスキル(能力)については既述いたしましたが、実際に「ディレクション」には何が求められるのでしょうか。ポイントは3点ご紹介します。

スケジュール・タスク管理能力

「監督」業である「ディレクション」は、全体を把握し、滞りなく進行していくための「スケジュール管理能力」がなんといっても必要不可欠です。

遅れなく進めていくためには、各セクション・プロセスにおけるデッドラインを遵守することはもちろんですが、状況に応じた柔軟な調整・対応なども求められます。

それには、常に先を見て行動し、関係各所・部署または取引先への適度な気配りができることが、その後の信頼にもつながっていきます。

コミュニケーション能力、人心掌握術

実際のディレクションの現場では、同じチームメンバーとの密なるコミュニケーションを疎かにすることはできません。共に作業する者同士であることはもちろんですが、管理する側としてもコミュニケーション能力は必要です。

ここで挙げるコミュニケーションとは、単に報告・連絡・共有だけのことではなく、クライアントのニーズ(状況)を的確に捉えたうえで、仲間の状況を把握し、先回りしてそのスタッフへ明確なフィードバックと進行指示やその為の環境の調整が求められます。

このような調整・段取りももちろんディレクターが行います。時にシビアに、時にフレキシブルに、クライアントの要望だけでなく仲間の円滑な作業のためによりよい橋渡しをしていくことが双方の心をつかむ大切な業務であり必要なことになります。

問題提起、問題解決力

どんな現場・仕事にもトラブルはついて回ります。起こってしまったアクシデントに対し、先頭に立ち解決のための指揮をとるのもディレクション(ディレクター)の大切な仕事です。

何が起きているのかを正しく見極め、対処方法を提起し実行していく解決力は、ディレクションする上でなくてはならない重要なスキルです。物事の先を見る力が、ここでも改めて役に立ちます。

また、トラブルが起きてからの対応だけではなく、事前に起きるであろうトラブルを予見し、提起し解決策を用意する、これも大切な役割です。

余談「ディレクション」と「ミスディレクション」の違い

英語の「misdirection」の意味は、直訳で宛先間違い・誤った方向・指示違いとなり、英語のdirectionの反対の意味を持ちます。しかし、カタカナ語として使われている「ミスディレクション」は、単純に「ディレクション」の反対の意味ではなく、全く異なってきます。

「ミスディレクション」とは?

日本でよく使われる「ミスディレクション」とは、観客の視線などを誤った方向(異なる方向・狙った方向)に導くという意味で使われる事が多く、手品師・マジシャンがよく使うの耳にしたことがあるかと思います。

また小説や漫画などなら読者、映画や演劇などなら観客を作家・監督の意図する方に思考を向かわせる場合でも用いられるもので、シンプルにいえば相手の注意をそらすというニュアンスが含まれています。

まとめ

「ディレクション」は、英語では方向や方角を意味しますが、日本では「ディレクター」から派生しており、制作現場などの総指揮・管理といった意味で使用されています。

業界によって業務内容は若干異なりますが、物事の先を見て、取引先・スタッフを取りまとめる役として重要な役割を担う存在です。