JetB株式会社

リスキリングに使える助成金の種類や条件は?2025年からの変更点も解説!

#リスキリング#人材開発助成金#助成金#補助金

リスキリングに使える助成金の種類や条件は?2025年からの変更点も解説!

近年従業員の育成やスキルアップを行う、リスキリングが注目されています。

実施すれば、専門的な知識や技術が身につくため、業務効率化などを実現可能です。

しかし、リスキリングは大規模な研修を伴うケースが多く、依頼するには多くの予算が必要です。

そのため、費用をネックに躊躇している企業もいるのではないでしょうか。

リスキリングは国も力を入れており、厚生労働省をはじめとした、さまざまな団体が助成金制度を実施しています。

条件はあるものの、最大1億円もの訓練費用が助成されるため、従業員のスキルアップに課題を感じている場合、必ず活用すべき制度です。

本記事では、リスキリングに利用できる助成金の種類や要件、申請の流れなどを解説していきます。

お得にリスキリングを行いたい方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

弊社ではAI人材を育成する研修サービス「AI Switch」を提供しています。

実務レベルのAI活用方法を最短10時間で学ぶことができ、各業務スピードを飛躍的に上げられます。

本記事で紹介する助成金を活用すれば、最大75%OFFで受講可能です。ぜひこの機会にご検討ください。

また現在、AI Switchの一部内容を抜粋した、完全無料のウェビナーも実施しています。

貴社の業務形態に合わせて、具体的なAI活用方法をご説明させていただきます。下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

無料ウェビナーのお申し込みはこちらから

無料ウェビナー申し込みバナー

リスキリングとは

リスキリングの図解

リスキリングとは、新たな知識や技術を身につけることです。

企業がビジネスモデルの変化に対応したり、個人が自身のキャリアを広げたりする目的で行われます。

リスキリングで学べる代表的なスキルについて、以下にまとめました。

カテゴリ スキルの例
デジタルスキル
  • AI・機械学習の基礎知識
  • プログラミング
  • データ分析
ビジネススキル
  • プロジェクトマネジメント
  • ロジカルシンキング
  • プレゼンテーション
専門スキル
  • CADソフトの操作
  • 生産管理システムの操作
  • 大型自動車の免許取得

これまでも、会社・個人の成長のために、スキルアップは大切な要素でした。

しかし、現代はDXや機械化により、求められるスキルが目まぐるしく変化しています。

新たなビジネスチャンスなどにも柔軟に対応できるように、リスキリングの重要性はより高まっています。

リスキリングに活用できる主な助成金

スキルアップが実現すれば、業務効率化や売上の向上が見込めるため、リスキリングに興味を持つ企業は多く存在します。

ただし、新たな知識を学ぶには外部講師を招いたり、研修サービスを依頼したりと、多くの費用がかかります。

そのため、中小企業など予算が限られている事業者では、簡単に実施できない点が課題です。

しかし、リスキリングにはさまざまな助成金制度があります。

中でも厚生労働省が提供している「人材開発支援助成金」は、最大1億円・訓練費用の75%が助成される、コストメリットに優れた制度です。

少ない予算でもリスキリングを実行できるようになるため、ぜひ活用しましょう。

また、人材開発支援助成金には、リスキリングのやり方や対象者に合わせ、複数のコースが用意されています。

コースによっては助成の対象が非常に複雑なため、本記事では利用されることの多い、下記2つのコースに絞って解説していきます。

  • 人材育成支援コース
  • 事業展開等リスキリング支援コース

助成率・助成限度額

人材開発支援助成金の助成率・助成限度額は以下のとおりです。なお、括弧内の値は大企業における助成率・助成額です。

コース 経費助成率 賃金助成額(1人1時間) 1事業所1年度あたりの助成限度額
人材育成支援コース
(正規雇用者に向けた人材育成訓練)
45%
(30%)
800円
(400円)
1,000万円
事業展開等リスキリング支援コース 75%
(60%)
1,000円
(500円)
1億円

また、受講者1人あたりの経費助成限度額は以下のとおりです。助成額は訓練時間によっても異なります。

コース 10時間以上100時間未満 100時間以上200時間未満 200時間以上
人材育成支援コース 150,000円
(100,000円)
300,000円
(200,000円)
500,000円
(300,000円)
事業展開等リスキリング支援コース 300,000円
(200,000円)
400,000円
(250,000円)
500,000円
(300,000円)

助成率・助成限度額ともに、事業展開等リスキリング支援コースのほうが、高く設定されています。

対象の訓練に当てはまる場合は積極的に活用しましょう。

■中小企業の定義について

中小企業の定義は、「資本金の額または出資の総額」「企業全体で常時雇用する労働者の数」によって決まります。下記表のとおり、各値は業種によって異なります。

主たる事業 A 資本金の額または出資の総額 B 企業全体で常時雇用する労働者の数
小売業(飲食店を含む) 5,000万円以下 50人以下
サービス業 5,000万円以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
その他の業種 3億円以下 300人以下

引用:厚生労働省 | 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)のご案内(詳細版)

対象者

人材開発支援助成金の対象者は雇用保険の加入者です。被保険者ではない役員などは対象外なので注意しましょう。

また、「訓練時間の8割以上に出席しなくてはならない」などの条件はあるものの、真面目に受けていれば問題ない内容がほとんどです。

対象企業・条件

企業が満たす必要がある8つの条件について解説していきます。

  1. 雇用保険適用事業所の事業主であること
    →雇用保険に加入していれば問題ありません。

  2. 労働組合等の意見を聴いて事業内職業能力開発計画およびこれに基づく職業訓練実施計画届を作成し、その計画の内容を労働者に周知していること
    →研修内容や実施日などを記載した計画届を作成する必要があります。

  3. 職業能力開発推進者を選任していること
    →助成金まわりの業務を社内で実施する担当者を決めておかなくてはなりません。担当者は計画書の作成や協会との連絡などを請け負います。

  4. 従業員に職業訓練等を受けさせる期間中も、当該従業員に対して賃金を適正に支払っていること。
    →従業員に対して適正な賃金をしっかりと支払っていれば問題ありません。

  5. 助成金の支給または不支給の決定に係る審査に必要な書類等を整備、5年間保存している事業主であること。
    →助成金に関する書類を5年間保管していれば問題ありません。助成されなかったからといって、関連書類を捨てないように注意しましょう。

  6. 助成金の支給または不支給の決定に係る審査に必要であると管轄労働局長が認める書類等を管轄労働局長の求めに応じ提出または提示する、管轄労働局長の実地調査に協力する等、審査に協力する事業主であること。
    →労働局から書類の提出を求められたり、調査が入ったりした場合に協力する必要があります。

  7. 事業展開等実施計画(様式第1-3号)を作成する事業主であること
    →訓練開始日から3年以内に実施する予定、または過去6ヶ月以内に実施した事業について記載した書類の作成が必要です。

  8. 当該職業訓練実施計画を実施した事業所において、計画届の提出日の前日から起算して1年前の日から計画届の提出日までの間に人材開発支援助成金の支給決定日があり、かつ一の支給決定の支給対象労働者のうち、訓練期間中、訓練終了日の翌日から起算して6ヶ月以内又は支給申請書の提出日までに理由の如何を問わず離職した支給対象労働者の割合が50%以上であったことが2回以上行われた事業主以外の者であること。
    →過去に助成金をもらった企業で、研修を受けた従業員の半数以上がすぐに退職したケースが2回以上ある場合、対象外となります。

参考:厚生労働省 | 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)のご案内(詳細版)

 

条件は複数あるものの、従業員にしっかりと賃金が支払われていたかなど、労務管理をしていれば問題ないものばかりです。

とくに、2・5・6・7に関しては、申請する際や申請後に行う内容です。そのため、検討段階で気にする必要はないでしょう。

また提出書類に関しては、専門家である社労士にサポートしてもらえば問題なく進められるため、不安を感じる必要はありません。

対象となる訓練

ここでは、より助成率・助成限度額が高い、事業展開等リスキリング支援コースの対象となる訓練についてくわしく解説していきます。

基本要件の概要は以下のとおりです。

 

  • OFF-JTにより実施される訓練であること(OFF-JT:実務外で行われる訓練)
  • 実訓練時間数が10時間以上であること
  • 以下どちらかに当てはまる訓練であること

① 事業展開を行うにあたり、新たな分野で必要となる専門的な知識及び技能の習得をさせるための訓練

② 事業展開は行わないが、事業主において企業内のデジタル・デジタルトランスフォーメーション(DX)化やグリーン・カーボンニュートラル化を進める場合にこれに関連する業務に従事させる上で必要となる専門的な知識及び技能の習得をさせるための訓練

参考:厚生労働省 | 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)のご案内(詳細版)

 

たとえば、以下のような研修が当てはまります。

「事業展開」に当てはまる研修 【イベント業】従業員数 50名程
コロナ禍を経て、既存スタイルのイベント・婚礼等では集客が難しくなったことから、新たな形態によるイベント等の企画・立案に従事させるため、若手幹部候補にポリテクセンターが実施する「生産性向上支援訓練」を受講させる。
「DX」に当てはまる研修 【小売業】従業員数 30名程
営業部門において、ITツールを活用したWEB集客のノウハウの習得させるための講座を受講させる
「グリーン・カーボンニュートラル化」に当てはまる研修 【電気事業】従業員数 200名程
風力発電機や太陽光パネルなどの環境に配慮した電力供給システムを構築するためエンジニア育成講座を受講させる

ここまで、助成金の対象企業や講座について、くわしく解説してきました。

基礎的な内容については理解できたかと思います。

しかし、

「自社に最適な研修がわからない」
「条件を満たす研修を探す手間が面倒」

と感じる方も多いはずです。

このような方は、業態・業種にかかわらず、売上UPや業務効率化に直結する研修サービスを検討してみてはいかがでしょうか。

たとえば、弊社が行っているAI研修サービス「AI Switch」がその一例です。

AI Switchは「実務で活用できるAI」にフォーカスしており、最短10時間で貴社の従業員をAI人材にできます。

2024年度の人材開発支援助成金では、申請したすべての事業者が「事業展開等リスキリング支援コース」の対象となりました。

難しい計画書の作成なども、助成金に強い社労士がサポートいたしますので、初めての申請でも安心です。

また、現在AI Switchの内容を一部抜粋した、完全無料のオンラインウェビナーも実施しています。

ウェビナー後にしつこい営業をすることもございません。

興味がある方は、ぜひ下記のフォームに「無料ウェビナー希望」とご入力ください。

クリックするとフォーム画面に遷移します

無料ウェビナー申し込みバナー

人材開発支援助成金を申請する流れ

助成金を受給するまでの手続きの流れは以下のとおりです。

人材開発助成金の申請の流れ2

出典:厚生労働省 | 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)のご案内(詳細版)

計画届は訓練開始日の1ヶ月前に、支給申請書は訓練終了日から2ヶ月以内に提出する必要があります。

書類の提出期限を過ぎると助成金が受け取れないため、各スケジュールについて理解しておきましょう。

また、2025年4月以降、助成金の審査はStep3の支給申請後に行われるようになりました。

計画届の受付が完了しても、助成されるとは限らないため注意してください。

人材開発支援助成金の改正内容

人材開発支援助成金の改正内容

人材開発支援助成金は2025年4月1日までに、内容が数回改正されています。

主な改正内容は以下のとおりです。

  • 賃金助成額の拡充
  • 訓練機関の要件追加
  • 定額制サービスに助成上限額を設定

 

それぞれ解説していきます。

賃金助成額の拡充

訓練1時間あたりの賃金助成額が増えました。同じ訓練でも、より多くの金額が助成されるようになります。

コース別の増額分についてまとめました。

コース 2025年4月1日以前
賃金助成額(1人1時間)
2025年4月1日以降
賃金助成額(1人1時間)
人材育成支援コース 760円(380円) 800円(400円)
事業展開等リスキリング支援コース 960円(480円) 1,000円(500円)

※括弧内は大企業における賃金助成額

訓練機関の要件追加

訓練機関の要件に「定款・登記簿などに”教育訓練事業”が記載されている法人」が追加されました。

記載がない訓練機関を使っても助成金が認められなくなるため、依頼先をより厳格に選択する必要があります。

定額制サービスに助成上限額を設定

定額制サービスに対し、従業員1人あたり20,000円/月の助成上限が設けられました。

もともと定額制サービスは賃金助成の対象外です。本改正を受け、多くの助成を受けながらリスキリングをしたい事業者には、定額制サービスはより不向きな訓練方法となりました。

助成金と補助金の違い

助成金と似た言葉に「補助金」がありますが、それぞれ意味が異なります。

補助金は条件を満たしていても、支給されるとは限りません。

事業者同士で事業計画を競い合い、採択される必要があります。

一方、助成金は条件さえ守れば原則受給できます。

補助金と異なり、「経営企画」「費用対効果」などの書類作成にかかる労力が少ないため、要件に当てはまれば積極的に活用すべき制度といえるでしょう。

企業がリスキリングに活用できるその他の助成金・補助金

企業がリスキリングに活用できるその他の助成金・補助金

人材開発支援助成金以外で、企業がリスキリングに活用できる助成金や補助金は以下のとおりです。

  • IT導入補助金
  • DXリスキリング助成金(東京都)

 

それぞれ概要を解説していきます。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者の生産性を高める目的で実施されています。

リスキリング用ではないものの、ITツールの導入・サポート費用の補助が期待できる制度です。

通常枠を利用した際の補助額は以下のとおりです。

補助額 50,000円~1,500,000円
補助率 1/2以内

ただし、IT導入補助金に採択されるにはITツールの導入が必須です。

座学で新たな知識を身に着けるだけの場合は利用できないため注意しましょう。

参考:IT導入補助金2025

DXリスキリング助成金(東京都)

DXリスキリング助成金は、都内の企業に勤める従業員のスキルアップを目的に行われています。

DXリスキリング助成金の助成額は以下のとおりです。

助成額 助成対象経費の4分の3(上限75,000円)
助成限度額 1企業あたり1,000,000円

都内に事業所があれば申請しやすい制度ですが、助成限度額が少なく、人材開発支援助成金の1/100に設定されています。

そのため特別な事情がなければ、人材開発支援助成金の「事業展開等リスキリング支援コース」の活用がおすすめです。

参考:東京しごと財団 | 令和7年度 DXリスキリング助成金

リスキリングの効果を高めるポイント

リスキリングの効果を高めるポイント

単に研修を用意して従業員に受けさせても、知識やスキルを定着させるのは困難です。

そのため、従業員が学びやすい環境を整える必要があります。

以下のような工夫を行い、リスキリングの効果を最大化しましょう。

  • 従業員に積極的な参加を促す
  • 研修後もスキルを活用させる

 

それぞれ解説していきます。

従業員に積極的な参加を促す

新たな知識や技術を身につけるには、主体性を持って学ぶ姿勢が大切です。

優れた研修でも、従業員にやる気がなければ、リスキリングの効果は薄れてしまいます。

そのため、事前に研修を受ける目的をしっかりと説明しておきましょう。

従業員に今後必要になるスキルだと自覚させることで、研修に積極的に参加してくれるようになります。

研修後もスキルを活用させる

新たなスキルを学んでも、業務中に使わなければ意味がありません。

そのため研修後は、得られた技術を活用できる環境を整えることが大切です。

たとえば、データ分析に関する研修を行ったのであれば、さまざまなタスクを数値に基づいて行うよう推奨しましょう。以下は、部門ごとの活用例です。

 

  • 営業部門:顧客データを分析し、売れ筋商品やターゲット顧客層を特定。個別提案時に活かす
  • マーケティング部門:WebサイトやSNSのデータを分析し、コンテンツや広告を最適化する
  • 商品開発部門:過去の売上データや顧客レビューを分析し、新商品のアイデアにつなげる

 

慣れない業務が増え、最初は工数が増えるかもしれませんが、長期的に見れば業務効率化や売上向上につながるはずです。

既存のやり方と組み合わせて、仕組みの最適化を目指しましょう。

また、リスキリングの効果を最大化したければ、研修内容も慎重に選ぶべきです。

専門的すぎる内容だと、一部従業員しか業務に取り入れられません。

会社全体の利益を重視するなら、業種や職種関係なく活用できる研修を選ぶと良いでしょう。

たとえば、弊社が提供する研修サービス「AI Switch」は、あらゆるビジネスパーソンの業務改善に役立つ内容です。

ChatGPTをはじめとしたAIツールを使い、マーケティング・事務作業などを効率化する「実務で使えるAI活用法」を学習できます。

「現在の業務でAIを活用できるイメージが沸かない…」という方は、ぜひ1度完全無料の相談会にお越しください。

弊社のAIコンサルタントが貴社のご状況をお聞きし、具体的なAI活用方法をご紹介させていただきます。

以下のページよりお気軽にご連絡ください。

とりあえずAI Switchの詳細を見てみる

個人事業主向けのリスキリング助成金はある?

厚生労働省が実施している「教育訓練給付制度」は個人でも申請可能です。

厚生労働大臣の指定を受けた訓練を受講した場合に、費用の一部が助成されます。

訓練はレベルに応じて3つの種類に分けられており、それぞれ給付率が異なります。

訓練の種類 給付率 対象講座の例
専門実践教育訓練
  • 最大で受講費用の80%
  • 年間上限64万円
  • 保育士、看護師などの資格取得を目標とした講座
  • 第四次産業革命スキル習得講座
特定一般教育訓練
  • 最大で受講費用の50%
  • 上限25万円
  • 大型自動車第一種・第二種免許などの資格取得を目標とした講座
  • 短時間の職業実践力育成プログラム
一般教育訓練
  • 受講費用の20%
  • 上限10万円
  • 宅地建物取引士、社会保険労務士などの資格取得を目標とした講座
  • 修士・博士の学位などの取得を目標とする課程

教育訓練給付制度は、在職中の会社に関係する技術や知識とは別に、個人的に学びたいことがある場合に便利です。

今後のキャリアに必要なスキルがあれば活用しましょう。

参考:厚生労働省 | 教育訓練給付制度

リスキリング助成金(人材開発支援助成金)に関するよくある質問

リスキリング助成金(人材開発支援助成金)に関するよくある質問

人材開発支援助成金に関する、以下の質問について解説していきます。

  • 申請回数に上限はありますか?
  • 事業展開を行わなかった場合、助成金を返す必要はありますか?
  • キックバックをすれば実質無料でリスキリングを行えるのでは?
  • 助成金の具体的な活用例が知りたい
  • リスキリング助成金はいつまで申請できますか?

申請回数に上限はありますか?

人材開発支援助成金は、1年度(4月〜翌年3月)に3回申請可能です。

また、訓練内容が初級・中級・上級など、それぞれ異なるケースであれば、同じ研修会社でも助成されるケースがあります。

事業展開を行わなかった場合、助成金を返す必要はありますか?

労働局に提出した新規事業計画を実現できなかったとしても、助成金の返還義務はありません。

ただし、訓練の8割以上を受講しないと、助成金の要件を満たさない点には注意が必要です。

キックバックをすれば実質無料でリスキリングを行えるのでは?

75%の助成金を得たうえで、研修会社から15%分キックバックされれば、実質無料でリスキリングができると考える方もいるかもしれません。

しかし、「訓練費用は事業主が全額負担する」と定められています。キックバックは不正受給になるため、絶対に行わないようにしましょう。

参考:会計検査院 | 会計検査院法第34条の規定による処置要求及び同法第36条の規定による処置要求(令和6年(2024年)10月9日)

助成金の具体的な活用例が知りたい

「事業展開等リスキリング支援コース」を使って、10時間で400,000円の研修サービスを10人で受けた場合の助成金は、以下のとおりです。

なお、助成率は中小企業が申請した場合の75%で計算しています。

訓練経費 4,000,000円(400,000円×10人)
経費助成 3,000,000円(4,000,000×75%)
賃金助成 100,000円(10時間×1,000円×10人)
実際の費用負担 900,000円(4,000,000円-3,000,000円-100,000円)

上記例であれば、4,000,000円の研修サービスを900,000円で受講可能です。

リスキリング助成金はいつまで申請できますか?

「事業展開等リスキリング支援コース」は、2026年度まで行われる期間限定の助成金です。

したがって、リスキリングを実施したい場合は、早めに検討すべきです。

ただし、研修講座を適当に選ぶと、制度の要件を満たしておらず、助成金を受け取れないおそれがあるため注意してください。

助成されるか不安な方は、ぜひ弊社が展開しているAI研修サービス「AI Switch」をご検討ください。

AI Switchは、2024年度の「事業展開等リスキリングコース」で何度も助成された実績のある研修サービスです。

最短10時間で、業務効率化や売上向上につながる、ビジネスレベルのAIスキルを学べます。

リスキリングでAI人材を育てられるチャンスです。ぜひ助成金が利用できるこの機会にご検討ください。

また現在、AI Switchでは「具体的なAI活用方法」を紹介するウェビナーを完全無料で開催中です。

興味がある方は、下記のボタンよりお気軽にご連絡ください。

AI活用方法について無料で聞いてみる

助成金を活用してお得にリスキリングを行おう

本記事ではリスキリングをお得に実施できる助成金について紹介しました。

最大75%もの費用が助成される人材開発支援助成金の「事業展開等リスキリング支援コース」は、非常に魅力的な制度です。

ぜひ本記事を参考に、要件に当てはまる研修を実施してみてください。

社員のリテラシーや技術を向上させて、業務効率化・売上の増大を目指しましょう。


関連記事Related article