JetB株式会社

W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム / World Wide Web Consortium)とは?

W3C

W3Cとは?

この記事を読むための時間:5分

「W3C」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

WEBで使われているHTMLやCSSなどの技術は、W3Cによって記述のルールが定められています。もしルールを無視して記述してしまうと、OSやブラウザ間の互換性がなくなったり、作成したWEBサイトの品質が一定にならなかったりといった問題が発生します。

この記事では、W3Cによって定められたルールの重要性や、実際にそのルールが認められて共通指針になるまでのプロセスについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

W3C(ダブリュースリーシー)とは

W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム、英:World Wide Web Consortium)とは、WEB上で使用されるHTML・CSS・JavaScript等の技術の記述方法を標準化することを目的として、1994年に設立された非営利団体です。

創設者のティム・バーナーズ=リーは、www(WEB)の考案者でもあります。

現在では、HTML・CSS・JavaScript等を使用してWEBサイトを構築するにあたって、定められたルールに従って記述することが国際的に求められています

標準化の重要性

何のために記述方法にルールを設けるのでしょうか?以下で解説していきます。

従来の問題点

従来は、HTMLやCSSの記述方法に画一化されたルールがありませんでした。その結果、以下のような問題が起こりました。

  • それぞれのブラウザ(Google Chrome、Internet Explorer等)によって、使用できるHTMLタグが異なる
  • それぞれのブラウザによって、同じCSSタグを使っているのに表示される画面が異なる

そのため、WEBサイトを作成する場合は各ブラウザごと個別に対応する必要があり、大変な手間がかかっていました。

標準化の策定後

こうした状況を改善するため、W3Cが記述方法の画一化を推進しました。

具体的なルールが定められたことで、それぞれのブラウザやバージョンが違っても互換性が保たれるようになりました。つまり、WEBサイトを作成する人にとっても、閲覧するユーザーにとっても利便性が高くなったのです。

勧告プロセス

策定されたルールが実際に国際的な共通指針になるまでには、いくつかの審議や検討を経て改良が重ねられます。その過程を「勧告プロセス」、最終的にルールが決定した段階を「W3C勧告」といいます。

以下、勧告プロセスにおける過程で何をしているかについて解説します。

作業草案

W3Cの中には、技術の画一化を進めるためのグループがあります。作業草案では、まずこのグループのメンバーが画一化に向けた文書を起草します。

そして、ディレクターが承認が得られると文書は一般公開されます。その後、各コミュニティ(W3Cメンバーのほか、公的機関や技術系の組織など)によるレビューが行われ、さらに修正が重ねられます。

コミュニティによるレビューで一定の要件を満たすと、次の勧告候補に進みます。

勧告候補

ワーキンググループのディレクターより、諮問委員会へレビューを依頼します。そして諮問委員会による審議が行われ、一定の要件を満たすと次の勧告案に進みます。

しかし、もし実装に問題があると判断された場合は作業草案へ差し戻されます。

勧告案

勧告候補の段階よりもさらに厳しい条件のもとで、諮問委員会による審議が行われます。その審議にかかる期間は最低でも1ヶ月以上とされています。

問題がなければW3C勧告に進むことができますが、もし実装に問題があると判断された場合は、最初の作業草案に差し戻されます。

W3C勧告

最終段階であるW3C勧告に進むと、諮問委員会・W3Cメンバー・ワーキンググループ・外部の組織を含めて、十分な支持が得られた仕様・指針・要件の文書であると広く認められます

そしてこの文書が標準規格として一般に公開され、国際的な共通指針となります。

標準化に準拠するタイミング

W3C勧告によって新しいルールが定められたからといって、慌てて実装する必要はありません。

特に、大規模なWEBサイトを運営している場合は、実装する中で作業ミスによる不具合が発生してしまう危険もあるため、部分的に改修していくのがオススメです。

もし新しくWEBサイトを立ち上げるタイミングや、お持ちのサイトをリニューアルするタイミングには、全面的に新しいルールに従って実装するようにしましょう。WEBサイトの利用者がいない状況での作業となるため、万が一作業中に不具合やトラブルが発生しても、利用者に迷惑をかけることなく対処が可能です。

標準化に準拠するメリット

ルール化された記述方法に従ってWEBサイトを作成することには、どんなメリットがあるのでしょうか?

以下で解説していきます。

WEBサイトの運営作業が簡素化できる

HTMLとCSSの記述方法について、それぞれルールが定められています。つまり、WEBサイトに表示する文書や構成を変更する場合にはHTMLを使って記述し、文字の色や大きさ、画像のレイアウトなどのデザインを変更する場合にはCSSを使って記述することになります。

このように文書とデザインの作業を分離することで、運営作業の簡素化につながります。また、サイトのメンテナンスやリニューアルをする際にも、ピンポイントで作業できるためコスト削減になります。

SEO対策になる

Googleなどの検索エンジンは、W3C勧告を意識しています。そのためルールに沿って記述されたWEBサイトは、検索エンジンでも上位表示されやすくなるというメリットがあります。

つまり、ルールに従って記述されたWEBサイトは、HTMLによる文書とCSSによるデザインが分離され、文書構造が簡潔です。それによって、検索エンジンが理解しやすいサイト構造になるため、結果としてSEO対策につながるのです。

WEBアクセシビリティが向上する

WEBアクセシビリティとは、WEBページにある情報や機能の利用しやすさを表す言葉です。

ルールに沿ってサイトを作成することで、OSやブラウザの種類に関わらず、利用する端末に応じた表示が可能になります。つまり、ルールに従って画一化されたサイトは、スマートフォンでもタブレットでもパソコンでもどんな端末からでも閲覧できるため、ユーザビリティの向上につながるのです。

サーバーやユーザーの負担軽減になる

記述方法の画一化によってファイルサイズが大幅に軽量化されるため、サーバーの負担軽減になります。また、ファイルサイズが軽量化されることでサイトの表示速度が速くなるため、ユーザビリティも向上します。

標準規格化のチェックツール

WEBサイトを運営する上で、標準規格に準拠することはたくさんのメリットがあることがわかりました。

そこで最後に、WEBサイトのHTML・CSSがきちんと定められたルールに沿って記述できているか確認するためのツールをご紹介します。W3Cが無償で提供しているツールため、ぜひ活用してみてください。

HTMLのチェックツール

Markup Validation Service

CSSのチェックツール

CSS Validation Service

まとめ

W3CによってWEB技術の記述方法が画一化されたことにより、WEBサイトの作成者もユーザーも利便性が高まりました。

また、画一化された記述方法に準拠することは、SEO対策やアクセシビリティの向上、サイト運営時の作業の効率化にもつながります。

WEBサイトを運営している方は、必ず標準規格を守るように意識しましょう。


関連記事Related article