JetB株式会社

バナー広告とは?料金相場やクリックしたくなるデザインのポイントも

バナー広告

 

バナー広告とは?

この記事を読むための時間:8分

Webサイトやアプリで毎日のように目にする「バナー広告」。その定義や料金相場についてご存知でしょうか?

バナー広告とは、「Webサイトなどに掲載して、ユーザーをLPページへ誘導する画像広告」のこと。バナー(banner)を日本語にすると「旗」や「旗じるし」「垂れ幕」といった意味で、画像付きの四角い広告が垂れ幕を連想させることからこの名前がつきました。

バナー広告には、一般的に画像やイラスト、アニメーションなどと共にテキストが使用されます。テキストのみの広告は「テキスト広告」と呼ばれ、基本的にバナー広告には当てあまりません。

この記事では、「バナー広告」について詳しく解説していきます。デザインの参考になるサイトなども紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてください。

バナー広告の種類

バナー広告の種類は、大きく以下の2つがあります。

  • 運用型バナー広告
  • 純広告型バナー広告

それぞれの違いと特徴を見ていきましょう。

運用型バナー広告

インターネットにおいて主流になっているのが「運用型」タイプのバナー広告です。バナー広告においては、「Yahoo!広告」や「Googleディスプレイネットワーク(GDN)」を活用したディスプレイ広告がメインとなっています。

運用型広告は、アドテクノロジーを活用して広告枠、入札額、予算上限、配信期間、ターゲットなどの様々な要素をリアルタイムで測定しながら変動させ、コントロールしていくことができます。

純広告型バナー広告

純広告とは、特定のメディアの広告枠を買い取り掲載する広告のことです。例えば、Yahoo!JAPANトップページの広告枠は「Yahoo! JAPAN ブランドパネルビジョン」という名称で販売されており、指定して枠掲載を購入することができます。

日本経済新聞社、ニコニコ動画などでも提供されており、狙ったインプレッション数が目指せるサイトに広告を掲載したい広告主や、狙ったユーザー層に届けたい広告主が活用しています。

バナー広告とリスティング広告の違い

バナー広告とリスティング広告の違いがわからないという方も多いようです。リスティング広告とは、「検索エンジンの検索結果に連動して表示される検索連動型広告」のこと。

バナー広告がWebサイトにアクセスした人に見てもらう認知拡大と同時にニーズの高い層への訴求で販売促進をする広告であるのに対し、リスティング広告は自らキーワードで検索して能動的に情報を探すような顕在層のみに訴求する広告です。

比較すると、リスティング広告の方がより見込みの高いユーザーに届けられ、バナー広告の方が多くの見込み客に届けられると言えるでしょう。

バナー広告とディスプレイ広告の違い

ディスプレイ広告とバナー広告は、同義と捉えている方が多いです。しかし、ディスプレイ広告は「Webサイトやアプリの広告枠に表示される全ての広告」を指しており、バナー広告だけでなくテキスト広告や動画広告も含まれます。

ディスプレイ広告の中で最も多いのがバナー広告ではありますが、バナー広告はディスプレイ広告の一種であるということです。

バナー広告のメリット・デメリット

それではここで、バナー広告のメリットとデメリットを紹介します。

バナー広告のメリット

  • 認知度拡大効果がある
  • ターゲットに訴求できる
  • ブランディングが可能

先ほども紹介したように、バナー広告は認知拡大とニーズの高い層への訴求の両方が可能です。また、クリエイティブの視覚的訴求によってブランドや製品のイメージ付け・ブランディングもできます。ターゲティングをしての配信ができるので、届けたいユーザーへ向けて配信できるのも魅力です。

バナー広告のデメリット

  • クリック率・コンバージョン率が低い
  • 高クオリティなクリエイティブが必要

バナー広告は広告であることが露骨でユーザーに気付かれやすいため、クリックを避けられる傾向があります。テキストのみのテキスト広告と比較するとクリック率が低く、またコンバージョン率も低めです。

視覚的訴求力が強いため、クリエイティブのクオリティが低いと無視されるという特徴もあります。バナー広告は高クオリティなデザインでユーザーの興味を引く必要があるでしょう。

バナー広告のクリック率

バナー広告のクリック率は、以下のような様々な要因で左右されます。

  • バナー広告のサイズ
  • バナー広告の掲載位置
  • バナー広告のデザイン
  • 掲載メディアとの相性
  • 取り扱い商材

あくまでも一例になりますが、バナー広告をページの右下に掲載したときの平均クリック率は0.1〜0.2%で、記事下部に掲載したときは0.5〜1%になると言われています。

また、掲載箇所を広告主が選べないGDA・YDAなどによる平均クリック率は0.05〜0.1%前後ですが、広告主の運用方法によっては0.2%を超えることも可能です。バナー広告のクリック率は、運用方法やノウハウで上げることができるでしょう。

バナー広告4種類の方式ごと料金相場

続いて、バナー広告の料金相場を紹介します。バナー広告の課金方式には、以下の4種類があります。

  • 期間保証方式
  • インプレッション課金方式
  • クリック課金方式
  • 成果報酬方式

それぞれの特徴と料金相場を見ていきましょう。

期間保証方式

契約期間に応じて料金が発生する方式です。「一括支払い方式」などと表現されることもあります。

この方式は、掲載するWebサイト側が料金を設定していることが多いため料金はピンキリです。目安としては、1ヶ月掲載で数万円~数十万円と言われています。クリック数に影響されない固定料金なので、うまく行けばかなりの費用対効果が期待できるでしょう。

ちなみに、Yahoo!の検索エンジントップページのバナー広告の期間保証方式の料金は、1週間の掲載期間保証で6,600万円と言われています。驚愕の価格ですが、Yahoo!トップページは1週間170億前後のPV数がありますので、インプレッション単価は0.003円となりコストパフォーマンスは高いです。

インプレッション課金方式

インプレッション課金方式は、広告がユーザーの目に触れた回数(表示された回数)に応じて金額が確定する方式です。この方式はFacebook広告やLINE広告などの、SNS広告のプラットフォームでよく使用されています。また、YouTubeの動画広告も「完全視聴単価方式」を採用しています。

純広告型バナー広告・運用型バナー広告のどちらでも採用されている方式です。純広告型バナー広告ではインプレッション平均単価0.7〜2.5円、運用型バナー広告は1,000インプレッションごとに費用が発生し、1,000インプレッションあたり平均100〜300円前後だと言われています

クリック課金方式

バナー広告がクリックされた回数に応じて金額が確定する方式です。クリック単価の相場は10円~500円程度です。

バナーがクリックされなかった、もしくは表示されなかった場合の無駄なコストが避けられる分単価は高額になります。純広告型バナー広告・運用型バナー広告のどちらでも採用されており、運用の方法や競合の数などによって単価は大きく変わるでしょう。

成果報酬方式

商品購入や会員登録、資料請求など、実際の成果が発生した数に応じて料金が確定する方式です。単発購入商品の相場は商品価格の20〜40%、継続購入の商品の料金相場は、商品月額の3〜4ヶ月分となっています。無駄なコストだけ発生して成果がでないというリスクは避けられるものの、コストパフォーマンスは低いです。

効果的なバナー広告デザイン・作成のポイント

バナー広告

バナー広告を始めるにあたって最も大変な作業がデザインではないでしょうか?予算のある企業はプロのデザイナーに依頼するかと思いますが、予算のない企業が改善のたびにデザイン依頼をするのは大変です。最低限押さえておきたいバナー広告作成のポイントを紹介します。

文字数を少なく、読みやすくする

バナー広告では、「読みやすさ」が非常に重要です。情報の詰め込みすぎとフォントサイズに注意して、パッと見ただけで広告の趣旨がわかるようにします。「余白が勿体無い」という考えはやめましょう。また、背景色と文字のコントラストが弱いと、大きくて少ない文字でも読み辛くなってしまいます。

重要な順に内容を強調する

使用するテキストや商品画像のサイズがどれも同じになってしまっていませんか?同じサイズの情報が並ぶと、見る人の頭には何の印象も残りません。

画像を見て欲しいなら画像を一番大きく、見出しなら見出しを大きく配置し、日付・時間・説明文…など、重要な順に3段階程度にサイズ分けしてみましょう。

この時、色々なフォントを使用して情報を強調するのは良くありません。フォントの種類を使いすぎるとごちゃごちゃと統一感のないデザインになってしまいます。フォントはシンプルなものを選び、2種類に抑えることをおすすめします。

具体的な数字や行動を明示する

配置する情報の内容についてですが、具体的な数字や行動を明示するのが効果的です。例えば「9/20(日)20時までの期間限定!」「リピート率85%」といった数字の情報には説得力があります。

「いますぐクリック」「続きは公式サイトで!」などユーザーに行って欲しい行動を明示することで、ユーザーを促すこともできるでしょう。

デザインのトーンを掲載先かランディングページに合わせる

デザインのトーンは、掲載先か誘導先(LP)のどちらかに合わせると良いです。掲載先に合わせると、掲載メディアを閲覧しているユーザーに違和感なくバナーを見てもらうことができます。

誘導先(LP)に合わせると、バナーをクリックしたユーザーにギャップによる違和感を与えるリスクが低くなります。広告からアクセスしたユーザーは、想像していたサイトと違うと離脱してしまう可能性が高まります。

バナー広告デザインの参考になるサイト4選

バナー広告

バナー広告を作成する時は、他のデザインを参考して考えるのがおすすめです。実際にプロのデザイナーも、デザイン集などを参考にして得たインスパイアを元にデザインを作成しています。ただし、既存のバナーにそっくりだと審査に落ちてしまう可能性が高いので、あくまでも参考程度にしましょう。

ここでは以下の4つのサイトを紹介していきます。

  1. バナーデザインアーカイブ
  2. Banner Matome
  3. Retrobanner
  4. Pinterest

【1】バナーデザインアーカイブ

http://banner.keizine.net/

ファッション、コスメ、旅行、ペットなど、幅広いカテゴリのバナーデザインを2,000以上集めたサイトです。下にスクロールしていくとバナーが次々と読み込まれていきます。サイズ・色・カテゴリで絞ることができるので、イメージに違いデザインを探しやすいのが特徴です。

【2】バナーデザインまとめ。|Banner Matome

http://bannermatome.com/

21,300本のバナーを集めた日本最大級のバナーギャラリーサイトです。とにかくたくさんのバナーを見たい時におすすめです。

色や業態別のほか、「テキスト風バナー」「立体風バナー」「手書き風フォントバナー」「イラストバナー」といった表現別にもまとめられています。

【3】Retrobanner

https://retrobanner.net/

8,000種類以上のバナーを集めたサイトです。サイズ・色・業態、「クール」「キュート」などのテイスト別表示のほか、各バナーをクリックして開くと使用されているカラーコード一覧を見ることができます。

【4】Pinterest

https://www.pinterest.jp/

バナー専用のギャラリーサイトではなくSNSです。「バナー」「バナー デザイン」などと検索すると多種多様なバナーがヒットします。「バナー 業種」「バナー 色」などで検索して、イメージに違いものを探してみましょう。

アカウントを作れば気に入ったデザインをリストのようにまとめることも可能です。日本語版サイトがあるので、英語がわからなくても操作に困ることがありません。

まとめ

バナー広告についてご紹介しました。バナー広告は成果につながりにくい側面もありますが、最適なバナー広告を的確なターゲティングのもと配信できれば大きな成果を得ることができるでしょう。この記事を参考にしながら初めてみてください。


関連記事Related article