JetB株式会社

ペイドリンクとは?ブラックハットSEOのリスクも解説

紙幣

ペイドリンクの概要とブラックハットSEOのリスクについて

この記事を読むための時間:5分

サイト運営で「リンクを増やせばSEO効果が上がるので、試してみませんか?」と営業電話がかかってきたことはありませんか?

SEO対策をお金を払って行ってもらうこと自体は問題はありません。しかし、そのサービスの中に「ペイドリンク」が含まれていると、SEO効果があるどころかブラックハットSEOとみなされてGoogleからペナルティを受けてしまう可能性があるのです。

今回はSEOに悪影響を及ぼす「ペイドリンク」について、概要やブラックハットSEOのリスクを解説します。

ペイドリンクとは

ペイドリンクとは、「ペイド=買う」という意味のその名が表すようにお金を払って得るリンクのことです。

GoogleはペイドリンクをブラックハットSEOのひとつとしてガイドラインで違反と定めており、違反すると検索順位が大きく下がるなどの原因となってしまいます。

ペイドリンクの歴史

Googleからの評価が下がる原因となるペイドリンクですが、なぜマイナス要素を持ったリンクをわざわざ売買するの人がいるのでしょうか。そこには過去にペイドリンクが良しとされていた歴史が関わっています。

過去にはGoogleの検索アルゴリズムはリンクの質まで正確に認識できず、とにかくリンクの量が多ければ良いとしてきました。そのため、低品質なリンクばかりでも、SEO効果があったのです。
そして、このときに低品質でもとにかくリンクを大量に集める手段としてペイドリンクが流行し、リンクを売買する会社が増えました。

しかし、その後検索アルゴリズムの改善により、リンクの数と「質」も重要となったのです。そのため、今までの「リンクは数さえ多ければ質は関係ない」という考え方によって量産された質の低いリンクはペナルティの対象となりました

ところが、未だにリンクを「SEO効果がある」として売りつける会社は存在するので、注意しなければならないのです。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、質の低いコンテンツの検索順位を不正な方法で上げる手法です。ペイドリンクもブラックハットSEOの1つです。

ブラックハットSEOのペナルティ

Googleはユーザーが検索した結果に質の良いコンテンツを提供し、満足してもらうことでGoogleの評価を上げたいと考えています。

しかし、低品質なのに不正に順位を上げたサイトが検索上位に表示されると、ユーザーが満足できないので、それに伴いGoogle自体の評価が下がることになってしまいます。

そのため、不正に順位を上げるためのブラックハットSEOはGoogleからペナルティが課せられるのです。

主なブラックハットSEOのペナルティは以下の4つです。

  • 検索順位を大幅に下降させる
  • 検索エンジンのインデックスから削除
  • サイトのドメインごと削除
  • サイトを運営するIPアドレスを禁止

いずれもサイトの集客が難しくなる致命的な措置ですので、ブラックハットSEOは絶対に行ってはいけないのです。

ペイドリンク以外のブラックハットSEO被リンクとは

ブラックハットSEOとみなされる被リンクはペイドリンクだけではありません。ここではペイドリンク以外に注意するべきブラックハットSEO被リンクを解説します。

関連性の低いサイトからの被リンク

自サイトとジャンルが異なるなどの関連性の低いサイトからの被リンクが多いと、Googleから低評価を受ける原因となってしまいます。

例えば自サイトが主に「ウェブマーケティング」について扱っているのに「中古車買い取りサイト」から被リンクを受けていることなどです。

リンクサイトからの被リンク

リンクサイトとは、リンクを集めただけの内容の無いサイトです。このようなサイトは、以前は貼れば大量のリンクがあると検索アルゴリズムに錯覚させられたためSEO効果がありました。

しかし、検索アルゴリズムの改定された現在では全く意味が無く、むしろ逆効果となります。

アンカーテキストが不自然

アンカーテキストとは、リンク先を説明する文章です。アンカーテキストは適切な内容であればSEO効果がありますが、ただキーワードの羅列のみであったり、リンク先と関係のない内容が書かれていたりすると、スパムと見なされてしまいます。

例えば「渋谷のカフェの紹介」についての記事の場合、「詳しくはこちら」「関連:渋谷 カフェ 人気」では不自然とされてしまいます。この場合の正しいアンカーテキストは「渋谷で人気のカフェ10選!フォトジェニックなメニューがたくさん!」という感じです。基本的にはタイトルをそのままアンカーテキストとするのがベストです。

コピーコンテンツからの被リンク

他のサイトの文章や画像などをコピーして作られた低品質なサイトから被リンクを受けていると、自サイトまで低品質であると判断されてしまいます

低品質・悪質なサイトから被リンクを受けた場合の対処法

低品質・悪質なサイトから被リンクを受けたり、Googleから警告のメッセージが届いたりした場合、対処せずに放っておくとペナルティを受けてしまうので危険です。

そうなる前に以下の方法で対処しておきましょう。

  • 相手サイトに削除を依頼する
  • Google Search Console(グーグルサーチコンソール)でリンクを否認する


相手サイトへ連絡して削除してもらうのが最も簡単な方法ですが、中には相手と連絡が取れない、あるいはメッセージを無視されてしまい、削除ができない場合もあるでしょう。

その場合はGoogle Search Consoleの機能を使うことで、こちらから「そのリンクは本意ではありません」と否認することが可能です。

SEO効果のある被リンクとは

ブラックハットSEOと判断される被リンクについて解説しましたが、被リンクの全てが悪い効果をもらたらすわけではありません。

自然発生の被リンク

外部のユーザーが無償でなおかつ自発的に設置したリンクが自然発生の被リンクです。

「このサイトを他の人にも教えてあげたい!」という気持ちがなければ、わざわざ無償でリンクを貼る人はいませんよね。そして、そのような気持ちが起きる理由は、そのサイトの内容が多くのユーザーにとって有益であるからです。

このことから自然発生の被リンクが多いということは、多くの人に支持される人気のあるサイトであると言えるので検索順位が上がるのです。

持ち主が異なる複数のサイトからの被リンク

被リンクの質の評価のポイントのひとつに「ドメイン」があります。例え同じ数の被リンクでも、同一ドメインからばかりだと、Googleからスパムであると判断されかねません。

しかし、逆にドメインがバラバラであれば、多くの人からサイトが評価されているという証明になるので、Googleからの評価が上がりやすくなります。

関連性の高いサイト・コンテンツからの被リンク

自サイトと関連性の高いサイトやコンテンツからの被リンクも良質な被リンクです。ここでの関連性の高いサイトとは、自サイトのテーマに関する専門的な情報を含むサイトのことです。
例えば自サイトに「猫のしつけ」についての記事があるとして「ペットの総合情報を発信するメディアサイト」から被リンクを受けた場合、関連性の高いサイトからの被リンクとなります。

Googleが公表している高品質なページの特徴として「E-A-T」(Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・ Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとったもの)があります。

専門的な情報を含む関連性の高いサイトから被リンクを受けることで、検索エンジンはリンクを貼られたサイト(=自サイト)も専門性が高いと判断するので、検索順位が上がるのです。

著名なサイト・コンテンツからの被リンク

Googleはコンテンツの品質について、検索内容に関連する著名なサイトからの被リンクは、情報の質が高いことの証明になると公表しているので、このような被リンクもSEO効果があります。

まとめ

一昔前までは、検索アルゴリズムはリンクの質までを完全に見抜くことができませんでした。そのため、ペイドリンクを始めとする質の低いリンクでも、SEO効果があったのです。

しかし、アルゴリズムのアップデートにより、現在は低品質であったり、検索順位を上げるためだけに作られた悪質であったりするリンクは無意味となり、むしろ逆効果となったのです。

しかし、現在でも「SEO効果を上げるためにリンクを買いませんか?」と持ち掛けてくる業者は少なくありません。このような業者のうたい文句に騙されて、ペイドリンクをしてしまわないように注意しましょう。


関連記事Related article