JetB株式会社

AI採用とは?生成AIを採用選考で活用する方法と導入企業事例

#AI活用#DX推進#業務効率化

AI採用とはのアイキャッチ

採用業務の工数増加や、評価のばらつきに悩んでいませんか。その解決策として現在、AI採用が注目されています。

AI採用は、採用担当者の優秀なアシスタントとしてAIを活用し、業務を効率化する技術です。

この記事では、AI採用の基本的な知識から具体的な活用シーン、メリット・デメリットまでを詳しく解説します。

Our AI面接のバナー

目次

AI採用とは

AI採用とは

AI採用とは、企業の採用プロセスにAI技術を活用することです。

AIが候補者の合否判定まで行うと想像するかもしれませんが、その実態は異なります。AI採用の本質は、採用担当者が行う採用業務をAIがサポートし、効率化する仕組みにあります。たとえば、エントリーシートのスクリーニング、面接日程の調整、評価判定の補助など、工数のかかる作業の効率化が可能です。

言うなれば、AIは採用担当者の優秀なアシスタントです。定型業務をAIに任せれば、採用担当者は候補者とのコミュニケーションや、最終的な合否判断などの、人間にしかできない業務に集中できるようになります。

AI採用が注目される3つの背景

AI採用が注目される背景

AI採用はなぜ今、これほど注目されているのでしょうか。ここでは、AI採用が注目される主な背景を3つ解説していきます。

AI採用が注目される理由
  • 採用業務が複雑化して工数が増えている
  • 客観的で公平な選考が求められている
  • AI技術が進化して導入しやすくなっている

採用業務が複雑化して工数が増えている

AI採用が注目される背景の1つに、採用業務の複雑化と工数の増大があります。

近年、採用チャネルが多様化し、従来の求人サイトだけでなく、SNS活用やダイレクトリクルーティングが一般化しました。加えて、選考プロセスのオンライン化も急速に進んでいます。

こうした変化により、採用担当者が処理すべき応募者データや関連タスクが増大しているのが現状です。大量の応募者への対応や日程調整に追われ、本来注力すべき業務に十分なリソースを割けない企業が増えてきています。

客観的で公平な選考が求められている

客観的で公平な選考へのニーズの高まりも、AI採用が注目される理由の1つです。

人間が評価する場合、面接官の経験や主観、あるいはその日の体調によって評価にブレが生じる可能性があります。また、採用担当者が無意識に持つ偏見が、評価に影響を与えるリスクも常に付きまといます。

こうした課題に対し、設定された基準で一貫した評価ができるAIの客観性が求められるようになりました。

AI技術が進化して導入しやすくなっている

AI技術の進化と普及も、AI採用が注目される理由だといえるでしょう。

かつてのAIシステムは自社開発が必要であり、高価なものであったため、導入は一部の大企業に限られていました。

ですが、近年のAI技術の発展により、必要な機能を安価に利用できるSaaS(クラウドサービス)型のAI採用ツールが増加。導入コストや運用のハードルが大幅に下がり、中堅・中小企業でもAI採用を導入しやすくなりました。

採用選考でのAI活用シーン

採用選考でのAI活用シーン

AIは、採用選考のさまざまなシーンで活用されています。ここでは、AIが具体的にどのように活用されているのか、代表的なシーンに分けて解説します。

AIの活用シーン
  • 求人票の作成サポート
  • 応募書類のスクリーニング
  • 候補者のマッチング
  • AIによる面接評価
  • 面接日程の調整や応募者対応

求人票の作成サポート

求人票の作成サポートは、とくに生成AIの活用が目立つシーンです。

たとえば、求める人物像や必須スキルといったキーワードを入力すると、AIが候補者にとって魅力的な求人票のたたき台を自動作成します。そのため、採用担当者がゼロから文章を考える必要がありません

AIの活用により、質を担保しながら求人票を効率的に作成できます。

応募書類のスクリーニング

AIは、応募書類を自動で評価するスクリーニングにも活用できます。

AIが書類選考を行えば、採用担当者が膨大な数のエントリーシートや履歴書を目視で確認する負担を大幅に軽減可能です。あらかじめ設定したスキルや経験年数などの評価軸に基づき、応募書類を客観的に評価するため、面接に進む候補者を短時間で効率的に絞り込めます。

とくに、応募者が多い企業にとって、AIによる書類選考は採用工数を削減できる有効な手段だといえます。

候補者のマッチング

AIは候補者と自社とのマッチ度を客観的に分析することにも優れています。

自社の過去の採用データや、実際に活躍している社員のデータを、AIに学習させられます。具体的には、活躍している社員のスキルや経験、適性検査の結果を分析し、「自社で活躍しやすい人物像」のモデルを構築。そのモデルと候補者のプロフィールからマッチ度を点数化します。

採用担当者の経験則だけに頼らず、データに基づいた客観的な視点で、自社に合う可能性が高い候補者を見つけ出せるでしょう。

AIによる面接評価

AIは録画された面接動画の評価や、AIが採用担当者の代わりに面接を行うAI面接としても活用されています。

AIが候補者の表情や声のトーン、発言内容などを分析し、人間による合否判定の補助データを提供する仕組みです。また、AI面接ツールの中には、候補者の発言内容だけでなく、表情などの非言語情報をスコアリングできるものもあります。

AIの分析データは、採用担当者が評価する際の参考情報として役立ち、人間の主観だけに頼らない多角的な評価が実現します。

面接日程の調整や応募者対応

面接日程の調整や応募者対応といった業務も自動化できるのが、AIを利用する強みです。

候補者との直接のやり取りは、採用担当者の工数を圧迫しがちな業務の一つだといえます。この業務負担を削減する方法として用いられているのが、AIチャットボットです。

AIチャットボットが応募者と自動で対話し、面接官の空きスケジュールと照合して面接日程を自動で確定。「選考プロセスについて教えてください」などの質問に対して、24時間365日いつでもすぐに回答できるため、採用担当者の負担が大幅に軽減されます。応募者も迅速なレスポンスが得られ、体験の向上にもつながります。

Our AI面接のバナー

AI採用を導入するメリット

AI採用を導入するメリット

AI採用を導入することで、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。業務の効率化はもちろん、選考の質そのものを高める効果も期待できます。ここでは、AI採用導入のおもな3つのメリットを解説します。

AI採用のメリット
  • 採用業務が大幅に効率化できる
  • 評価基準が統一化されて公平性が保たれる
  • データ分析によりミスマッチを減らせる

採用業務が大幅に効率化できる

AI採用の導入を行う最大のメリットは、採用業務の大幅な効率化ができる点です。

これまで採用担当者が多くの時間を費やしていた、応募書類のスクリーニングや面接日程の調整といった定型業務をAIに任せられます。

AIであれば、何百もの応募書類の確認作業も、あらかじめ設定した基準に基づいて短時間で完了します。

評価基準が統一化されて公平性が保たれる

AI採用は、評価基準を統一化し、選考の公平性を保てる点もメリットです。

人間の面接官による評価の場合、面接官ごとの経験の差や主観、あるいはその日の体調などによって評価がブレてしまう可能性があります。また、無意識の偏見により、候補者の実力とは別の要素で評価が左右されるおそれも否定できません。

その点、AIはあらかじめ設定された基準に基づいて、すべての候補者を一貫した客観的な視点から評価するため、公平な選考プロセスを実現できます。

データ分析によりミスマッチを減らせる

面接データの分析によって、採用後のミスマッチを減らす効果があるのも、AIによる採用の魅力といえます。

AIに自社で活躍している社員の情報を与えると、その傾向を客観的に分析し、採用基準へと活用できます。社風や求められるスキルに合った人材の採用に至りやすくなり、早期離職のリスクなどを抑える効果に期待ができるでしょう。

AI採用を導入するデメリットと注意点

AI採用を導入するデメリットと注意点

AI採用にはメリットが多い一方、デメリットも存在するため、導入前に注意点を理解しておくことが重要です。AIの特性を把握し対策を講じておくと、導入後の失敗を防げます。ここでは、主な3つの注意点を解説します。

AI採用のデメリット
  • AIの学習データによる偏りが起こるおそれがある
  • 導入や運用にコストがかかる
  • 最終的な決定は人間が行う必要がある

AIの学習データによる偏りが起こるおそれがある

AI採用を行ううえで最も注意すべき点は、AIの学習データによって評価に偏りが起こりうる点です。

AIは過去の採用実績や評価基準を学習してロジックを構築するため、過去のデータ自体に偏見が含まれていると、それを正しいものとして学習するおそれがあります。

定期的にAIの判断基準を検証し、公平性を保てているか確認する必要があります。

導入や運用にコストがかかる

AI採用の導入や運用には、コストがかかる点も考慮する必要があります。

多くのAI採用ツールはSaaSとして提供され、初期費用や月額料金が発生。また、ツール自体の利用料だけでなく、社内で運用を定着させるための学習コストも発生します。さらに、AIの評価基準を設定したり、担当者が操作方法を習得したりするための時間的なコストも必要です。

導入によって得られる採用工数の削減やミスマッチの減少といった効果と、これらのコストを比較検討することが大切です。

最終的な決定は人間が行う必要がある

AI採用を導入しても、最終的な合否の決定は人間が行う必要があります。AIはあくまで補助ツールであり、採用のすべてを任せられる万能ツールではありません

AIはデータに基づく客観的な評価は得意ですが、候補者の熱意や人柄、企業文化とのフィット感といった、数値化しにくい定性的な要素まで正確に判断するのは困難です。

どんなにAIの評価スコアが高くとも、対話を通じて感じる社風との相性などは、人間が判断すべき領域です。AIの評価はあくまで参考データとし、最終的な見極めは採用担当者が責任を持って行う必要があります。

Our AI面接のサービス紹介資料バナー

AI採用ツールの上手な選び方

AI採用ツールの上手な選び方

自社に最適なAI採用ツールを導入するには、どのような点に気をつければよいでしょうか。機能の多さや価格だけで選んでしまうと、現場で使われないツールになりかねません。ここでは、ツール選定で失敗しないための3つのポイントを解説します。

ツール選択のポイント
  • 採用に対する課題や目標を明確にする
  • AIと人間の役割分担を決める
  • セキュリティやサポート体制を確認する

採用に対する課題や目標を明確にする

AI採用ツールを選ぶ際、はじめに自社の採用課題や目標を明確にしましょう。導入目的があいまいなままでは、数あるツールの中から最適なものを選べません。

「とにかく書類選考の工数を削減したい」のか、「入社後のミスマッチを減らしたい」のかによって、必要な機能は異なります。工数削減が目的ならスクリーニング機能、ミスマッチ防止が目的ならマッチング分析機能が充実したツールが求められるでしょう。

まずは自社の課題を洗い出し、AIを導入して何を達成したいのかという目標を具体的に設定するのが重要です。

AIと人間の役割分担を決める

導入する目的が定まったら、AIと人間がそれぞれ何の業務を行うかの役割分担を明確にしておきましょう。

書類選考の一次スクリーニングや日程調整はAIに任せ、候補者の人柄や熱意を見極める最終面接や、入社への動機づけは人間が引き続き担うべきです。

AIと人間の役割分担をはっきりさせれば、自社に必要なAI採用ツール機能が明確になり、ツール選定の明確な基準の一つとなります。

セキュリティやサポート体制を確認する

AI採用ツールを選ぶ際は、セキュリティ対策や提供元のサポート体制も必ず確認すべきポイントです。

採用活動では、履歴書や面接内容などの応募者の機微な個人情報を大量に扱います。データ通信が暗号化されているか、プライバシーマークやISMS認証を取得しているかなどの確認が必要です。

また、導入後に操作方法で不明点が出た際などに、迅速に対応してくれるサポート体制が整っているのかも重要な選定基準です。機能やコストだけでなく、大切な情報を預けられる信頼性があるかを見極める必要があります。

AI採用ツールおすすめ3選

おすすめAI採用ツール

ここでは、AIを活用した採用ツールの中でも、とくに注目されている3つのサービスを紹介します。

ツール 概要
Our AI面接 アバターの面接官と自然な対話形式で行うAI面接ツール
Scout Base スカウト業務に関するすべてのやり取りがSlackで完結するツール
ANDASU 求人票をAIで自動生成するライティングサポートツール

【AI面接】Our AI面接

Our AI面接のサービスページ

出典:Our AI面接

「Our AI面接」は、アバターの面接官と自然な対話形式で行うAI面接サービスです。AI面接により、面接工数の大幅な削減と応募者体験の向上を両立できます。

応募者はPCやスマートフォンから24時間いつでも面接を受験でき、アバターとの対話形式で、人間相手の面接よりリラックスして受けやすい環境を提供します。

企業側は、面接後にAIが自動作成する評価レポートで、候補者のマッチ度を迅速に確認できます。AI評価機能を含めた機能を「従量課金なしの定額制」で利用できる点も、大きな強みです。

一次面接をAIで自動化すれば、採用担当者の負担を軽減し採用スピードの向上を実現するでしょう。

「Our AI面接」のサービスページ

【AIスカウト】Scout Base

scout baseのサービスページ

出典:Scout Base

「Scout Base」は、AIを活用したスカウト採用サービスです。

採用担当者はSlack上で候補者の可否判断を行うだけで、スカウト送付までの自動化が可能であり、スカウト業務に関するすべてのやり取りがSlackで完結します。Slack上の「なぜこの候補者を選んだか」といった判断理由をAIが学習・蓄積し、企業の「採用の判断軸」として資産化するのも魅力の一つです。

さらに、候補者に響くスカウト文もAIが自動生成するため、属人化しがちなスカウト業務の効率化と再現性の向上を実現します。

【求人票作成】ANDASU

ANDASUのサービスページ

出典:ANDASU

「ANDASU」は、求人票の作成を支援するAIライティングツールです。独自にチューニングされた生成AIを活用し、求人原稿の作成工数の大幅な削減が可能です。

必要最小限の情報を入力するだけで、AIが求人票を自動生成する機能や、既存の原稿をCSVで一括リライトする機能があり、中でも文字数や禁止ワード、トーン(雰囲気)まで細かく指定できる点が魅力といえます。

求人媒体ごとの制約に対応しながら、応募者にとって魅力的な求人票を効率的に作成できます

AI採用ツールを導入する手順

AI採用ツールを導入する手順

AI採用ツールを導入する際は、順序立てた導入計画が成功のカギです。ここでは、導入時の基本的な4ステップを解説します。この流れに沿って進めることで、導入後のミスマッチを防ぎやすくなります。

手順1 課題と目標を整理する
手順2 AIに学習させる評価基準を定義する
手順3 ツールを選定して小さくスタートする
手順4 AIの評価を検証して定期的に改善する

手順1:課題と目標を整理する

AI採用ツールを導入する際、はじめに自社の課題と目標を整理しましょう。

現在の採用プロセスを洗い出し、「書類選考に時間がかかりすぎている」「面接の日程調整が煩雑だ」「入社後のミスマッチが多い」など、どの部分に1番の課題があるのかを特定します。

課題が明確になれば、「書類選考の工数を50%削減する」や「マッチング精度を向上させ定着率を高める」といったAI導入の具体的な目標を設定できるでしょう。この目標設定が、後にツールを選ぶ際の基準となります

手順2:AIに学習させる評価基準を定義する

次に、AIに学習させる評価基準を定義します。AIは設定された基準に基づいて候補者を評価するため、定義づけが非常に重要です。

たとえば、書類選考をAIに任せる場合、「必須の資格」や「必要な経験年数」といった具体的な基準を明確にしましょう。また、自社で活躍する社員のデータを分析し、どのようなスキルや特性を重視するのかを定義するのも有効です。

評価基準があいまいではAIが正しく評価できないため、事前に社内でしっかりとすり合わせておく必要があります。

手順3:ツールを選定して小さくスタートする

評価基準が固まりツールを選定したら、まずはスモールスタートで導入することを推奨します。

いきなり全社で本格導入すると、AIの評価が自社の感覚とズレていた場合に大きな混乱を招くリスクがあるため、混乱を避けるためにもスモールスタートが賢明です。

まずは特定の職種や部署に限定して試験的に導入し、AIの評価精度や運用フローを検証します。スモールスタートで得た結果をもとに調整を行い、本格導入へと進めるのが安全な進め方です。

手順4:AIの評価を検証して定期的に改善する

導入後はAIによる評価を検証し、定期的に改善を繰り返します。AIは導入して終わりではなく、継続的なメンテナンスが必要です。

AIが「高評価」とした候補者と、人間の面接官が「高評価」とした候補者にズレがないかを比較・検証しましょう。もし大きなズレがある場合は、AIの学習データや評価基準を見直す必要があります。

また、意図しない評価の偏りが発生していないかも定期的にチェックが必要です。検証と改善を繰り返し行えば、AIの評価精度を高め、自社に最適化された運用を実現できるでしょう。

AI採用ツールの導入企業事例

AI採用ツールの導入企業事例

国内でもAI採用ツールの導入が進んでいます。ここでは、AIを活用して採用工数の削減や業務効率化に成功した3社の事例を紹介します。

企業 導入効果
デジタルホールディングス AIとの役割分担で月120時間の工数削減
ソフトクリエイトホールディングス AIで問い合わせ対応を自動化
吉野家 アルバイトの採用面接にAIを導入

デジタルホールディングス:AIとの役割分担で月120時間の工数削減

株式会社デジタルホールディングスは、新卒採用の選考プロセスに対話型のAI面接ツールを導入しました。導入の目的は、面接官による評価のブレや無意識のバイアスといった課題を解決し、選考の質を高めることです。

AIを人事担当者の一員と位置づけ、客観性が求められるスクリーニングはAIに任せ、人間は次の重要な選考に集中する役割分担を徹底。その結果、これまでブラックボックス化しやすかった面接工程の可視化に成功しています。

繁忙期には月120時間もの採用工数削減の見込みが立っており、大きな成果を上げています。

参考:AIは人事チームの一員。業務を分担し、活用の可能性を探る

ソフトクリエイトホールディングス:AIで問い合わせ対応を自動化

ソフトクリエイトホールディングスは、新卒採用向けに生成AIチャットボットを開発・導入しました。

毎年100名規模の採用で数千名の学生に対応するため、問い合わせ業務の負荷を減らす必要があったためです。また、学生が気兼ねなく質問できる環境を作り、企業理解を深めてもらう狙いもあります。

このAIチャットボットは、学生からの質問に24時間体制で自動対応し、人事部門の業務負荷を大幅に軽減。学生がAIにどのような質問をしたかを分析し、学生の入社意欲や関心事の把握に役立てている点も特徴です。

参考:生成AIの業務効率化事例- 新卒採用向け 生成AIチャットボット「ソフクリAI質問ルーム」

吉野家:アルバイトの採用面接にAIを導入

株式会社吉野家は、アルバイト採用の面接プロセスにAI面接ツールを導入しています。AI面接導入の背景には、応募者のドタキャンによる機会損失や、採用に至らない面接工数の発生といった課題がありました。

応募者はスマートフォンを使い24時間いつでもどこでも面接を受けられるようになり、採用担当者や店長は、面接業務の負担が軽減され、応募から初日勤務までの期間短縮を実現できました。

AIの活用で採用スピードを上げ、機会損失を防いでいる事例の1つといえるでしょう。

参考:吉野家の関東エリアでのアルバイト採用においてAI面接サービス SHaiN EXライト本格導入開始

AIを活用して採用の質と効率を高めよう

Our AI面接のバナー

本記事では、AI採用の概要から活用シーン、メリット・デメリットまでを解説しました。AI採用は、採用担当者の優秀なアシスタントとして採用業務を大幅に効率化してくれます。

AI採用をうまく導入するために、AIが合否を決めるのではなく、AIと人間の役割分担を明確にしましょう。定型業務はAIに任せ、人間は候補者とのコミュニケーションや最終判断といったコア業務に集中するのが大切です。

ぜひAI採用を導入し、自社の採用活動の質と効率を高めてください。


関連記事Related article