チャットボットの費用相場と内訳 | 価格帯別おすすめツール比較
#AI #AI接客 #AI活用 #ChatGPT #DX推進 #LLM #Web接客 #業務効率化
チャットボットの導入費用の目安まとめです。チャットボットの費用が変わる要因も紹介。価格別のチャットボットツールや、企業の導入事例も記載しているので参考にどうぞ。
チャットボットの導入費用の相場
チャットボットの導入を検討する際、まずはじめに気になるのが費用面でしょう。
現在、市場にはさまざまな価格帯のチャットボットがあり、その料金は月額数千円から数十万円、はては百万円単位のものまで幅広く展開されています。一般的には、初期費用が0円〜30万円、月額費用が1万円〜30万円が相場です。
ですが、これはあくまで目安で、実際は自社の規模や目的、求める機能、サポート体制などによって最適な価格は大きく変わってきます。
一般的な導入費用相場
※ツールやカスタマイズにより大きく変動する可能性があります。
チャットボット導入・運用費用の内訳
チャットボットにかかる費用は、大きく分けて「初期費用」「月額費用」「オプション費用」の3つです。
月額費用は、ライセンス料金が中心となり、問い合わせ件数に応じた従量課金や、機能追加によるオプション料金が加算されるケースもあります。
オプション費用は、特定の機能の追加や自社専用のカスタマイズを行う際に発生するため、契約前にどこまでが標準機能で、どこからが有料なのかを確認しておく必要があります。
費用項目 | 費用相場 | 内容 |
---|---|---|
初期費用 | 0円〜30万円 | ・アカウント解説 ・導入コンサルティング ・シナリオ設計支援 など |
月額費用 | 1万円〜30万円 | ・システム利用料 ・サーバー保守費用 ・サポート費用 など |
オプション費用 | 都度見積もり | ・有人チャット連携 ・API連携 ・高度な分析機能の追加 など |
チャットボット導入費用を左右する要因
チャットボットの価格は、おもに「チャットボットの種類」「機能」「サポート体制」の3つが大きなポイントです。
単純に価格だけでチャットボットを選択するのではなく、これらの要素が自社の目的に合致しているかの見極めが、適切なツール選択につながります。
チャットボットの種類
チャットボットは大きく分けて「シナリオ型(ルールベース型)」と「AI型(機械学習型)」の2種類があります。「シナリオ型」はあらかじめ設定したルールに従って回答し、「AI型」はAIが文脈を理解して柔軟に回答するチャットボットです。
一般的に、シナリオ型は比較的安価に導入できる一方、AI型は開発コストがかかるため高価になる傾向にあります。ですが、AI型チャットボットは、複雑な問い合わせにも対応できるため、運用効率を大きく向上させる可能性があります。
チャットボットの機能
チャットボットに搭載されている機能の多さや高度さも、費用を左右する重要な要素です。基本的な質問応答機能だけであれば低価格で済みますが、有人チャットへの切り替えや多言語対応、音声認識などの機能を求めると、費用は高騰するでしょう。また、ベンダーによっては、顧客データの分析機能やCRM連携、外部APIとの接続といった拡張機能も費用に影響します。
たとえば、以下のような機能が挙げられます。
- 外部システムとの連携機能
- 有人チャットへの切り替え機能
- 詳細な分析・レポーティング機能
- 多言語対応機能
自社の課題解決に、どの機能が必要なのかを明確にすることで、無駄な費用をかけずに済みます。多機能なツールはそれだけで魅力的ですが、使わない機能が多くては費用がかかるだけで意味がありません。
サポート体制
ベンダーが提供するサポート体制の充実度も、価格に反映されるポイントです。導入時のシナリオ設計支援や運用後の改善コンサルティングやトラブル対応まで、手厚いサポートを受けられるプランは当然高額になります。電話やメールでの問い合わせ対応、専任担当者の配置、定期的な改善提案といったサービス費用が含まれるかどうかで、月額費用に数万円の差が生じる場合もあります。
とくに、初めてチャットボットを導入する企業や、社内にITリソースが少ない企業にとっては、多少費用が高くても充実したサポート体制を選ぶことが結果的にコストパフォーマンスの向上につながるでしょう。
価格帯別チャットボットツール比較
チャットボットは価格帯によって、搭載されている機能や得意な領域が異なります。ここではチャットボットツールを「低価格帯」「中価格帯」「高価格帯」の3つに分け、それぞれの特徴と、どのような企業におすすめかを解説します。自社の予算と目的に合わせて、どの価格帯のツールが最適かを見極める参考にしてください。
低価格帯(月額~5万円)
お試しや小規模運用を求める企業向け
低価格帯のツールは、初めてチャットボットを導入する企業や小規模事業者に適しています。
基本的なFAQ応答機能を中心としたシナリオ型のシンプルなものが多く、複雑な設定なしに短期間で導入できるのが魅力です。月間の問い合わせ件数が数百件程度の規模であれば、十分に対応できるでしょう。ただし、高度な分析機能や外部システム連携には制限があることが多く、拡張性には限界があります。
「まずはチャットボットの効果を試してみたい」
「特定のページの問い合わせだけを自動化したい」
といった、スモールスタートを切りたい企業に適しています。
Chat Plus
出典:Chat Plus
Chat Plusは導入コスト業界最安値がうたわれているチャットボットです。ミニマムプランであれば、シナリオ型のチャットボットを初期費用0円、月額1,500円(税抜)から利用できます。オプションも豊富に用意されているため、目的に合わせて適切な機能の搭載が可能です。また低価格ながら、通知機能やレポート機能が含まれている、充実した機能も魅力といえるでしょう。
中価格帯(月額5万円~15万円)
機能と価格のバランスを重視する企業向け
機能性と価格のバランスが取れているのが、この中価格帯のツールです。高性能なシナリオ型チャットボットや、AIを搭載したチャットボットが多くなる価格帯です。
マーケティング用途や社内ヘルプデスクなど幅広いシーンでも活用でき、より業務効率化に貢献できるでしょう。サポート体制も充実しており、導入時の設定支援から運用後の改善提案まで受けられるケースが一般的です。
多くの企業にとって、最も現実的な選択肢となる価格帯であり、費用対効果を重視する企業に向いています。
うちのAI
出典:うちのAI|生成AI接客アバター・チャットボットサービス
うちのAIはChatGPTを用いたAI型チャットボットです。
人間のように自然な回答を出力するほか、幅広い質問に対応できる点が特徴です。そのため接客スタッフや営業マンの代わりとして活用できます。
また学習データの作成から運用時の改善まで、サポートが充実している点も魅力といえます。AIに関する知識に自信がない方も安心して利用できるでしょう。
高価格帯(月額15万円~)
高度な機能や大規模運用を求める企業向け
大企業や、月間数万件以上の問い合わせを処理する必要がある場合には、高価格帯のツールが適しています。
最先端のAI技術による高精度な自然言語処理や、多言語への対応、音声認識機能などが標準で搭載されているケースが多いです。また、大量のデータを処理できる堅牢なインフラと、高度なセキュリティ機能がついていることも多いでしょう。
手厚いコンサルティングや運用サポートが含まれていることも多く、全社的にチャットボット活用を推進したい大企業や、専門的な領域での活用を目指す企業に向いています。初期投資は大きくなりますが、業務効率化による人件費削減効果を考えると、長期的には投資回収が十分に見込めます。
PrimeAgent
PrimeAgentはロボットがフリーワードの質問を理解し、適切な選択肢を提案できるチャットボットです。価格は1,000,000円〜と高価格帯に分類されますが、標準で7言語に対応していたり、チャットの途中から有人への切り替えができたり、多彩な機能を備えています。
ユーザーの満足度を重視したい方や、海外展開も視野に入れている企業と相性が良いでしょう。また同社ホームページにも、搭載イメージとしてチャットボットが搭載されています。質問によってどのような回答が得られるか、事前に確認できるのは嬉しいポイントです。
価格帯別のチャットボット導入事例
チャットボットは実際にどのように活用され、どのような効果を上げているのでしょうか。ここでは、価格帯別に具体的な導入事例を3つ紹介します。自社の状況と照らし合わせながら、導入後のイメージを膨らませてみてください。
低価格帯の事例:単純なメール問い合わせを50%以上削減
アパレルブランド「ANAP」を展開する株式会社ANAPが、顧客管理課にチャットボットを導入した事例です。導入背景には、対応の時間的制約を解消し顧客満足度を向上させたいという思いと、問い合わせ対応にかかっているスタッフの業務負担を軽減したいという課題がありました。
チャットボット導入後わずか1カ月で、定形的なメール問い合わせが50%以上減少する効果がありました。今後は、カスタマーサポートの枠を超えて、チャット経由でのキャンペーン展開や商品提案など、マーケティング施策としての活用を目指しているとしています。
参考:https://chatplus.jp/customers/anap/
中価格帯の事例:手作業による問い合わせ対応を95%削減
出典:野村不動産株式会社
野村不動産株式会社の人事部が、労務管理に関する社内問い合わせ対応の効率化を目的にチャットボットを導入した事例です。導入前は月末月初の繁忙期に1日50件以上の電話問い合わせがあり、電話対応に追われて通常業務に支障が出ていました。
2020年7月に運用を開始したチャットボットは、勤怠入力画面に設置することで社員への認知度を高め、導入直後から電話問い合わせが約10分の1の5件程度に激減しました。回答率は97%を維持し、月間約36時間の業務時間短縮を実現。
また、未解決ワードの分析により社員のニーズが可視化できるという副次的効果も得られ、今後は人事部全般の質問に対応範囲を広げる予定だとしています。
参考:https://chatbot.userlocal.jp/document/casestudy/nomura-realestate/
高価格帯の事例:電話問い合わせが前年比40%減
出典:三井不動産株式会社
三井不動産株式会社がヘルプデスクのDX化を目的にチャットボットを導入した事例です。
導入前は月間2,200件、対応時間1,000時間以上の電話問い合わせがあり、着電率が目標の75%を下回る状況でした。導入後は電話問い合わせが月間1,300件に減少し、前年比40%減を達成。着電率も目標の75%を達成しました。
他サービスとの連携により質問者の属性に応じた回答のカスタマイズも実現し、新入社員や中途社員が気軽に質問できる環境が整い、人材育成にも貢献しています。今後はTeamsとの連携や有人チャット機能の活用を検討中とのことです。
参考:https://aisaas.pkshatech.com/success/mitsuifudosan_01_workplace/
導入費用を抑え、費用対効果を上げるコツ
チャットボットの導入を成功させるには、単に安いツールを選ぶのではなく、いかに費用対効果を高めるかを考えることが重要です。ここでは、無駄なコストを抑えながら、導入効果を最大化するための7つのコツを紹介します。
- 導入目的の明確化
- 自社に必要な機能の見極め
- 導入と運用の総コストの確認
- 既存システムとの連携確認
- 無料トライアルの活用
- ベンダーのサポート体制の有無
- 自社でのFAQ内製化
導入目的の明確化
なぜチャットボットを導入するのか、その目的を明確化することが、まず最初に取り組むべき内容です。
顧客対応の効率化なのか、24時間対応の実現なのか、コンバージョン率を上げたいのかなど、目的が明確であればあるほど自社に必要な機能がわかります。目的があいまいなまま高機能な製品を選んでしまうと、必要のない機能に費用を払い続けるだけでなく、効果測定も難しくなり、無駄な投資に終わるおそれがあるでしょう。
具体的なKPIを設定し、どの程度の効果をチャットボットに期待するのかを数値化しておくことで、適切なツール選びと効果測定が可能になります。
自社に必要な機能の見極め
導入目的が明確になったら、達成に必要な機能をリストアップしましょう。多くの機能があるツールが魅力的に見えますが、実際に使用する機能は限られているケースがほとんどです。現在の業務フローを分析し、「必須の機能」と「あれば嬉しい機能」を分けての整理がポイントです。
たとえば、問い合わせ内容が定型的なものばかりであれば、シンプルで導入費用が安いシナリオ型で十分です。多言語対応や音声認識といった高度な機能は、明確なニーズがない限り優先度を下げることで、費用を大幅に削減できます。
スモールスタートで基本機能から始め、必要に応じて段階的に機能を追加していく方が、無駄な費用を抑えられるでしょう。
導入と運用の総コストの確認
見落としがちなのが、初期費用のほかに運用段階でかかる継続的な費用です。月額利用料以外にも、従量課金による追加費用、FAQの更新作業にかかる人件費、システムアップデートなどの費用が発生します。
契約前に3年〜5年の中長期的な視点で総費用を試算しておきましょう。導入費用が安価であっても、運用費用が高ければ、トータルでは割高になる可能性があります。導入後の効果も含めた投資回収期間を計算し、経営判断の材料にするのがおすすめです。
既存システムとの連携確認
チャットボットを単体で導入するよりも、すでに社内で利用しているCRMや顧客管理システムがあれば、連携できるかの確認も重要です。既存システムと連携できれば、チャットボットで得た顧客情報をすぐに活用でき、マーケティングや営業活動の質を高められます。
ですが、連携のためのカスタマイズには追加費用が発生するのが一般的です。事前に既存システムとの互換性を確認しておけば、余計な開発費用を抑えられるでしょう。ベンダーに既存システムの情報を共有し、連携の可否や、連携にかかる追加費用を事前に確認しておくことをおすすめします。
無料トライアルの活用
多くのチャットボットツールでは、無料のトライアル期間が設けられています。無料トライアルを活用し、実際の操作感や設定のしやすさ、回答精度などを確かめましょう。実際に使ってみることで、操作性や機能の適合性を確認できるため、必ず活用すべきです。
複数のツールを試すことで、機能比較表だけではわからない、自社との相性を見極められます。また、トライアルの段階で問題点を洗い出しておけば、本格導入後のトラブルや追加費用の発生を防げるでしょう。
ベンダーのサポート体制の有無
チャットボットは導入して終わりではなく、継続的な改善が必要です。とくに初めて導入する企業にとって、導入時の設定支援や運用開始後のトラブル対応は必要不可欠です。サポートが不十分だと、外部のコンサルタントを雇う必要が生じ、結果的に費用が高くつくことも考えられます。
そのため、導入前の検討段階で、サポートの範囲や対応時間、追加費用の有無など、どのようなサポートが受けられるのかを詳しく確認しておくことが重要です。また、導入事例が豊富なベンダーであれば、業界特有の課題にも的確なアドバイスがもらえるでしょう。
自社でのFAQ内製化
導入後の運用費用を抑える効果的な方法は、FAQの内容を自社で作成・更新できる体制づくりです。チャットボットに登録するFAQの作成をベンダーに依頼すると別途費用が発生する場合がありますが、このFAQを自社で準備するだけでも初期費用を抑えられます。
また、社内に担当者を配置してノウハウを蓄積すれば、柔軟かつ迅速な対応ができるだけでなく、費用の削減にもつながります。初期段階ではベンダーのサポートを受けつつ、徐々に内製化を進めていくアプローチがおすすめです。
導入費用と機能のバランスの見極めが重要
チャットボットの導入費用は、種類や機能、サポート体制などによって大きく変動します。重要なのは、自社の目的と予算に最適なツールの選択であり、高価格ツールの導入が必ずしも最良の選択とは限りません。
今回ご紹介した費用対効果を上げるコツを参考に、ぜひ自社に最適なチャットボット導入を実現してください。適切な計画と運用により、チャットボットは顧客満足度の向上と業務効率化の両方を実現する強力なツールとなります。
ChatGPT搭載の新しい
Web接客サービス!
「うちのAI」は、自社データを学習させたChatGPTを、休まず働く社員として活用できるサービスです。
「うちのAI」は、ChatGPTに自社独自のデータを学習させ、24時間365日働く営業マンや接客スタッフとしてWebサイトに組み込めるAIチャットボットサービスです。
- ChatGPTにサービス内容や商品情報などを学習させ、 自然な会話からコンバージョンへ誘導!
- チャット履歴の確認や改善も可能! 貴社専属の「AI社員」に成長します!
- Webサイトへの組み込みもスムーズ、運用サポートも完備!